共有名義になっている不動産はどのように処理すれば良いのか

投稿日:
更新日:2019/09/16

共有名義になっている不動産はどのように処理すれば良いのか

共有名義になっている不動産はどのように処理すれば良いのか

様々な事情によって不動産が共有になっている場合があります。
 不動産が共有状態のままだと様々な問題が生じます。

例えば・・・

  • ・ 全員の承諾を得ないと売却ができません。
  • ・ 地代・家賃等が発生している場合、持分に応じて按分する必要があります。
  • ・ 固定資産税や修繕費用等の維持費が発生した場合にも按分する必要があります。
  • ・ 持分権者のどなたかが無くなった場合、更に相続が発生し、持分が次第に細かくなっていきます。

以上の不都合を回避する為にはどのような手続を取れば良いのでしょうか。

具体的には、「共有物分割請求」という手続があります。

この「共有物分割請求」という手続は、他の共有持分権者に対して、①当該不動産を売却して代金を分ける(換価分割)、②自身の持分を買い取って欲しい、又は自身が全員の持分を買い取る(代償分割)等の方法によって共有状態の解消を図る制度です。
もっとも、「共有物分割請求」を行うにあたっては、全共有持分権者の相続関係や持分権を確定する為に、時に大量の戸籍を取得し、相続関係図を整理する必要があります。また、手続が始まった後も不動産の評価をどのように算定するか等の様々な複雑な問題が生じ得ます。
「共有物分割請求」についてお考えの方は一度当事務所にご相談下さい。

関連する記事はこちら

【著者情報】


相続や離婚、不貞慰謝料など、家庭や男女問題をめぐる法律問題に対応。女性弁護士も所属し、モラハラ被害者の救済に注力。

相続問題について、まだ問題が発生していないという方も、既に問題が発生してしまっている方も、少しでも不安に思われる方は当事務所にご相談ください。

免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的とした内容です。個別の事情で法的手続きや判断が異なるため、正確な対応を希望する場合は必ず専門家へ相談してください。状況によって提出先や必要書類が変わる可能性もあります。