相続放棄と登記

投稿日:
更新日:2024/11/07

前提知識としての相続放棄の効力

 今回は、相続放棄と登記についてです。今回の記事はかなりマニアックな内容で、民事保全の話も少し入って来ます。イメージを沸かせるのがなかなか難しいかもしれません。

 まず、相続放棄の基本的な効力は、相続開始時(被相続人の死亡時)にさかのぼって相続人の地位を失うというものです。

 相続放棄は、熟慮期間すなわち相続が開始されたことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して相続放棄の意思表示を行うことで行いますが、そこから相続開始時まで時間をさかのぼって効力が生じる(相続人でなかったことになる)というがポイントです。

相続放棄をすれば普通は登記の問題は起こらない

 さて、相続放棄の基本的効力をおさらいしたところで、ここからは本論に入ります。

 この記事のテーマは「相続放棄と登記」ですが、専門家でもこのタイトルに違和感を持つ方は少なくないと思います。

 相続放棄は、相続開始時(被相続人の死亡時)までさかのぼって相続人の地位を失うものなので、遺産の中に不動産が存在しても相続登記(相続を原因とする所有権移転登記)を行うことがないからです。

 しかし、相続放棄を行った相続人に対して債権を持つ債権者がいる場合には、民事保全との関係で相続放棄と登記(物権変動)を巡る法律上の論点が発生します。

相続放棄者に対して債権を持つ債権者と他の相続人との関係

 具体的な事例として、被相続人にA・B・Cという3人の相続人がいて、遺産の中には価値のある不動産があったとします。

 遺言がないため、その不動産はA・B・Cの3人名の相続人の遺産共有状態にありますが、3人のうちAのみが相続放棄をしたとします。

 Aに対して債権を有するXは、Aが相続放棄したことを知らないまま、Aに代位してその不動産についてAの持ち分3分の1の持ち分移転登記手続を行い(不動産登記法59条7号)、その持分を差し押さえました。

 これを受けて驚いた他の相続人BとCは、「Aは相続放棄によって相続人の地位を失っている以上、その相続登記は無効だ!」と主張しました。

 これに対し、Xは、「相続放棄も物権変動の一種である以上、登記(対抗要件)を具備しない限り第三者(G)に対抗できない」と主張して反論しました。

 さぁ、どっちの言い分が正しいですかというのがこのテーマです。

 理解できますでしょうか。B・Cの主張は比較的明確ですが、Aの主張は分かりづらいかもしれませんね。

 これは、物権の争いは登記の先後で決着するという主張であり、要するに、B・CとしてはAの相続放棄を理由としてすぐにでも自分たちが持分2分の1ずつを有するという相続登記を行うことのできる地位にあったにもかかわらず、それを行わずに漫然としていたのであるから、先にAの持ち分登記を行ったXに対して自身の物権を主張することはできないという意味です。

 これは、法律的に整理すると、相続放棄にまつわる物権変動の利害対立を対抗問題として処理すべきか否かという論点です。

 この問題については、最高裁判例が存在しており、判例は、「民法が承認、放棄をなすべき期間(同法915条)を定めたのは、相続人に権利義務を無条件に承継することを強制しないこととして、相続人の利益を保護しようとしたものであり、同上所定期間内に家庭裁判所に放棄の申述をすると(同法938条)、相続人は相続開始時にさかのぼって相続開始がなかったと同じ地位におかれることとなり、この効力は絶対的で、何人に対しても、登記なくしてその効力を生ずる」と述べました(最高裁昭和42年1月20日民集21巻1号16頁)。

 要するに、相続放棄に関する物権の対立では対抗問題として処理しないと述べたのです。

 この判例に照らせば、先の事例におけるXの主張は失当ということになります。つまり、他の相続人B・Cの2名は、Xに対して抹消登記を求め、自分たちの2分の1ずつの持ち分登記を行う権利を持つことになるのです。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。今回は、相続放棄と登記の問題について扱いました。冒頭でも触れましたが、内容的にはかなりマニアックであり、法律の基礎理論を学んだ方でなければ概念を理解できないかもしれませんが、そういう問題もあるんだなぁ程度でも伝わるものがあれば幸いです。

 当事務所は相続問題を得意とする弁護士が多数在籍しております。相続放棄をお考えの方は、お気軽にご相談ください。初回法律相談は30分間無料で承っております。

ï

【著者情報】


家事部 部長 福岡県弁護士会(弁護士登録番号:45028)

2007年 慶應義塾大学法学部 卒業

2009年 慶應義塾大学法科大学院法務研究科 修了

2010年に司法試験に合格し、東京都内の法律事務所を経て、2014年より弁護士法人グレイスにて勤務

プロフィールはこちら>>