山林を相続したくないときの対処法と注意点を弁護士が解説

投稿日:
更新日:2024/11/01

「この山林、相続したくないんだけど…」
「相続するだけで面倒な管理や費用が…」

山林を相続すると、維持費や税金の負担が大きいですよね。

そのままにしておくと、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。

そこで、今回は山林を相続したくないときの対処法と注意点を弁護士が解説について紹介します。

この記事で分かること!

  • ・山林の管理負担を減らす方法
  • ・相続放棄の方法と流れ
  • ・山林を手放す選択肢

山林の相続による負担とデメリット

山林を相続すると、大きな管理負担や経済的なデメリットが発生します。

特に、維持コストや税金の負担が問題となり、放置することでトラブルが起きるリスクも高いです。

これらの負担を理解しておくことで、適切な対処方法を選べるようになります。

管理と維持のコストとは

山林の管理には、年間を通じてさまざまな維持コストがかかります。

その中でも特に大きな負担となるのが雑草の刈り取りや境界の確認作業です。

  • - 雑草の処理や枝の伐採にかかる作業費用
  • - 境界線の確認や測量の依頼費用
  • - 土砂崩れなどのリスクに備える費用

例えば、山林が荒れてしまうと、近隣への影響や災害リスクも高まります。

管理が行き届かない山林は、近隣住民から苦情が来たり、自治体からの注意を受けることも。

また、境界線の確認が不十分だと、後々隣接地とのトラブルが発生する可能性もあります。

山林の管理が難しい場合は、専門業者に依頼する方法もありますが、その分費用がかさむ点に注意が必要です。

山林の管理費用が負担と感じる場合、早めに相続についての対策を考えるのが賢明です。

相続税や固定資産税の負担

山林を相続すると、相続税固定資産税の負担が発生します。

特に、広い土地を所有する場合、税金の額が高額になることが多いです。

  • - 相続税は、相続時に一度だけかかる
  • - 固定資産税は、毎年の税負担として発生
  • - 山林の位置や面積によって税額が異なる

例えば、都心部から離れた山林でも、広さや樹木の種類によっては高額な評価を受けることがあります。

さらに、相続税は相続人の申告ミスなどが原因で追加徴税が発生するケースも少なくありません。

そのため、相続税の負担を少しでも軽減するためには、専門家のアドバイスを受けながら手続きを進めるのが理想的です。

山林の固定資産税は、毎年の支払いとなるため、長期的に考えると相続後の維持が大きな負担となるでしょう。

放置によるリスクとトラブル

山林を相続したものの、管理ができずに放置することは大きなリスクとなります。

放置された山林はさまざまなトラブルを招く原因となり得ます。

  • - 不法投棄や不法侵入のリスク
  • - 火災や土砂崩れのリスク
  • - 行政からの管理指導や命令

例えば、山林が放置されていると、不法投棄が増えるリスクがあります。

不法投棄をされた場合、その土地の所有者が処分責任を負うことになるため、大きな経済的負担が生じることも。

また、山林での火災が発生すると、周辺の家屋や施設への被害が出る可能性もあり、高額な賠償責任が発生するケースもあります。

さらに、行政から管理の不備を指摘されると、罰金や指導が行われることも。

このようなリスクを避けるためにも、山林の相続について早めに対策を講じることが大切です。

山林の種類と相続税の評価方法

山林を相続する際には、その種類と評価方法を理解しておくことが重要です。

山林の種類により相続税の評価額が変わるため、事前に調べておくことで、適切な対策を取ることが可能になります。

また、山林の評価を知ることで、税負担を減らすための対策が立てやすくなります。

山林の種類と特徴

山林にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴によって相続時の評価額が変わります。

大きく分けて、天然林と、人工林の2つが主なタイプです。

  • - 天然林:自然に育った木々が多く、管理が難しい
  • - 人工林:植林された木々が多く、伐採や管理がしやすい
  • - その他:観光地や特定地域に指定された山林

例えば、天然林は自然のままで手入れが難しく、地形や樹種によって評価額が変わります。

一方で、人工林は計画的に植林されており、管理次第で価値を高めることも可能です。

また、観光地や景観保全地区に指定された山林は、評価額が高くなりがちです。

自分の山林がどのタイプに分類されるのかを理解しておくと、相続後の管理方法を選びやすくなります。

次の項目では、山林の相続税評価の具体的な方法について解説します。

相続税評価の方法

山林の相続税評価は、一般的な不動産とは異なる方法で行われます。

そのため、適切な評価方法を理解しておくことが重要です。

  • - 路線価を基にした評価方法
  • - 国税庁の基準による評価方法
  • - 現地調査を基にした評価方法

例えば、都市部の土地と異なり、山林は路線価を基にして評価されることが少なく、国税庁が定めた基準による評価が主です。

また、評価額を決定する際には、山林の位置や面積、樹種が大きく影響します。

現地調査が必要になる場合もあり、調査結果によって評価額が変動することも多いです。

これらの評価方法を知っておくことで、過剰な相続税を避けるための対策を講じやすくなります。

山林を相続放棄するための3つの方法

山林を相続したくない場合、相続放棄という選択肢があります。

相続放棄を行うことで、山林にかかる管理負担や維持費用を回避できますが、手続きには注意点が多いです。

それぞれの方法を理解して、自分に合った対処法を選びましょう。

相続放棄の具体的な手続き

相続放棄をする場合、家庭裁判所に申請することが必要です。

これにより、相続権を放棄して、山林の管理や税負担を回避できます。

  • - 申請は家庭裁判所で行う
  • - 相続開始を知ってから3か月以内に手続き
  • - 申請時には必要書類の提出が求められる

例えば、申請には被相続人の戸籍謄本申請者の住民票などが必要となります。

手続きが受理されると、山林やその他の財産に対する相続権を放棄することができますが、一度放棄した相続権は取り消せません。

そのため、手続きを行う前には、弁護士などの専門家に相談して、慎重に検討することが大切です。

国庫帰属制度の利用方法

相続放棄をしても、放棄後の山林が国庫に帰属するわけではありません。

しかし、国庫帰属制度を利用することで、山林を国に帰属させることが可能です。

  • - 利用には一定の条件が必要
  • - 申請時には手続き費用がかかる
  • - 審査によって国庫への帰属が決まる

例えば、山林の管理が適切に行われていることが条件となり、放棄された土地が荒れている場合は国庫に引き取ってもらえないこともあります。

また、国庫帰属制度の利用には手続き費用が発生するため、事前に予算を確認しておくことが大切です。

この制度を活用することで、山林の管理から完全に解放されることが期待できますが、申請の可否については専門家に相談しながら進めると良いでしょう。

他の相続人への譲渡方法

山林を相続したくない場合、他の相続人に譲渡する方法も検討できます。

譲渡することで、自分が山林を管理する負担を避けられますが、合意が必要です。

  • - 他の相続人と譲渡の合意を得る
  • - 譲渡契約書を作成する
  • - 公証役場での手続きが必要な場合も

例えば、兄弟姉妹など他の相続人が山林を引き継ぎたい場合、譲渡契約を交わして手続きを進めます。

公証役場で譲渡契約書を作成することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

ただし、相続人全員が合意しないと手続きが進まない場合もあり、スムーズな譲渡を目指すためには、事前にしっかりと話し合いを行うことが大切です。

次の章では、相続放棄に関する注意点と手続きの流れを詳しく解説します。

山林相続放棄の注意点と手続きの流れ

山林の相続を放棄する際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。

手続きの流れを理解することで、スムーズに相続放棄を進められます。

  • - 手続きに必要な書類と準備
  • - 家庭裁判所での申請の流れ
  • - 放棄後の管理責任の変化

これらのポイントを押さえて、余計なトラブルを避けましょう。

手続きに必要な書類と準備

相続放棄の手続きを行うためには、必要な書類を事前に準備しておくことが重要です。

正確な書類が揃わないと、手続きがスムーズに進まない場合があります。

  • - 被相続人の戸籍謄本
  • - 申請者の住民票や戸籍抄本
  • - 相続放棄申述書

例えば、被相続人が複数の住所を持っていた場合、全ての戸籍を揃える必要があるため、事前の調査が不可欠です。

また、申請時に相続放棄申述書を提出しますが、内容に不備があると家庭裁判所から訂正の指示を受けることがあります。

これらの書類をスムーズに揃えるために、専門家にサポートを依頼することも有効です。

次に、家庭裁判所での申請の流れについて解説します。

家庭裁判所での申請の流れ

相続放棄の手続きを進めるためには、家庭裁判所での申請が必要です。

申請から承認までの流れを把握しておくと、安心して手続きを進められます。

  • - 相続放棄申述書を提出する
  • - 家庭裁判所からの確認面談が行われる
  • - 申請が承認されると、放棄の効力が発生

例えば、申述書を提出後、家庭裁判所での面談が必要になる場合があります。

この面談では、相続放棄をする理由や意思を確認するため、しっかりと準備しておくことが大切です。

面談を経て、申請が承認されると、相続放棄の効力が発生し、山林の相続権を失います。

手続きが完了するまでには数週間程度かかることが多いため、余裕を持って準備を進めましょう。

放棄後の管理責任の変化

相続放棄が完了しても、場合によっては管理責任が残ることがあります。

特に、山林の管理を必要とするケースでは注意が必要です。

  • - 放棄が完了しても、次の相続人が決まるまで管理義務がある
    - 管理義務の放棄が認められないケースもある
    - 不法侵入や災害防止のための最低限の管理が求められる

例えば、相続放棄をした後も、山林の管理責任が次の相続人に引き継がれるまでは放置できないことがあります。

これは、次の相続人が決定するまでの間、管理不備によるトラブルを防ぐためです。

管理義務がある間に、万が一、火災や不法侵入が起きた場合、相続放棄をした元相続人が一時的に責任を負うケースもあるため、注意が必要です。

そのため、相続放棄を検討している段階で、次の相続人との連携をしっかりと取っておくことが大切です。

山林を相続したくない場合には、早めに対策を講じ、後々のリスクを回避しましょう。

まとめ

今回は、山林を相続したくない時の対処法と注意点について解説いたしました。

山林を相続したくないと考える理由は、維持や管理の負担が大きいという意見が多いです。

山林の価値自体が異なりますので一概には言えませんが、一般論としては相続放棄を行った方がメリットになる可能性が高いと思います。

現代社会において山林は資源としての活用価値が乏しく、不動産としての市場価値がつかないものがほとんどです。「ただでも良いから貰ってくれ」といってもなかなか引き取り手が現れないというケースがほとんどかと思います。

一方、相続を通じてひとたび山林を所有した場合、その後毎年固定資産税の支払いを負担するほか、その山林に起因して何か問題が起きた場合には賠償責任が問われる可能性が生じます。

例えば、相続した山林の木が台風によって倒れ、道を塞いでしまった場合、倒木を処分する費用を所有者(別途占有者がいる場合は占有者)が負担しなければならなくなります。田んぼの納屋に木が倒れて納屋やその中にしまわれていた農機具を破損させた場合、その賠償も行わなければならなくなります。

所有している崖が地滑りを起こし、崖下の民家を破壊したといった場合には目も当てられない状況になりかねません。

こうした不動産保有に伴うリスクに鑑みれば、市場価値がほとんどない山林しか相続財産がないようなケースでは、負債(借金)の有無にかかわらず相続放棄を検討すべきかと思います。

専門家と相談することで、よりスムーズに手続きを進めることができ、将来的なトラブルも避けやすくなります。

迷ったときは、まずは専門家に相談して、最善の方法を探してみてください。

【著者情報】


家事部 部長 福岡県弁護士会(弁護士登録番号:45028)

2007年 慶應義塾大学法学部 卒業

2009年 慶應義塾大学法科大学院法務研究科 修了

2010年に司法試験に合格し、東京都内の法律事務所を経て、2014年より弁護士法人グレイスにて勤務

プロフィールはこちら>>